熱中症、発達障害・HSP傾向にある子は要注意?

よろしければシェアください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

暑い日が続いています。6月だというのに。。

この時期になるといつも思い出します。息子の熱中症で救急搬送事件。

2018年の記事ですが、よかったら読んでみてください。

7月もまだ中旬だというのに、日本列島各地で連日猛暑が続いていますね。
メディアでも熱中症への注意が呼びかけられています。
私の周りでも先日友人が熱中症で病院へ行った、という話を聞きました。

被災地のみなさまのご苦労にも胸が痛みます。
どうかこれ以上怪我や病気が無く、1日も早い復興となりますように。。

photographer: Kouki.H

熱中症で救急搬送!?

昨年の6月、アルバイトを始めて一ヶ月ほど経った頃、
ウチの子は熱中症で救急搬送されました。

「息子さんを病院に救急搬送しています」と救急隊員さんからの電話で、
はじめは、え!?事故った!!!? と思いましたが(自転車通勤だったので)
説明を聞くと熱中症だろうという事が推測されました。

身体が暑さに慣れてなかったのもあったのでしょう。

「〇〇病院に向かってます。すぐに来れますか?」の問いに
「はい!」と言って、取るものもとりあえず、慌てて病院に向かいました。

到着すると点滴を受けながら横になっている息子が。。

意識もあって、ホットしたのですが、後で聞くと
意識がちゃんと戻ったのは病院で処置を受けてからだったらしく、

付き添ってくださった職場の方のお話によると、
「倒れていて、痙攣を起こしていたので救急車を呼んだ」とのこと。

早くみつけてもらえてよかった。。

担当医のお話しでは
「ひどくなると、細胞組織が血中に溶け出して腎機能障害を起こす場合もある。
今後一生透析、なんてことも。
腰痛や血尿がないか、しばらくは注意して様子をみてください。」

ということでした(なんと恐ろしい!!!)

それから3〜4日経って、夜中に息子が歩けなくなるくらいの腰痛を訴えたので
また、青ざめて救急外来へ(汗

検査の結果、骨や内臓には異常がなく、「おそらく倒れた際にぶつけたか、ひねったか」

湿布と痛み止めで、10日くらいで痛みも和らぎ、腎臓の方にも影響は出ず、
ひとまず安心したのでした。

まったく、どれだけ心配かけんの!(笑

熱中症になりやすいタイプは?

幼児やお年寄りは、自力での体温調節がうまくできないので
周りが注意しなければならないことは、みなさんもよくご存知ですね。

では、他の人は?ということで、
熱中症になりやすいタイプを、HSP・発達障害傾向の特性を多く持つ、息子のことから考えてみました。

HSPについて過去記事に書きました↓

・何かに熱中すると呼んでも返事がない、聞こえない
=何かに没頭している時は、自分の体調の変化に気がつかない。

・体調が悪くても周りに迷惑をかけると思って、気を遣って言い出せない。

・言葉でのコミュニケーションがあまり上手くないので言い出せない。

感覚が鈍くなって、というのはお年寄りにも共通することですね。

周りは、こまめな声がけや言い出しやすい環境を作ってあげるなど、
ちょっとした配慮が必要そうです。

とはいえ、今年のような猛暑だと誰もが熱中症になるキケンがあります(泣

熱中症にならないための対処法は

水分・塩分をこまめにとること。
これはみなさんもよくご存知ですね。

でも、
一度にたくさん水分をとるのはNG。
汗と一緒に全部出てしまうそうです。

スポーツドリンクと塩飴を一緒にとるのもNG。
塩分の過剰摂取で熱中症を悪化させる危険性があるそうです。

経口補水液経口補水液のゼリータイプを摂取するのが効果的。

実際、息子が救急搬送された時も看護師さんから
「売店で買ってきて飲ませてください」と言われました。

あとは、日中の無用な外出は避ける
のは当然ですね!

熱中症になってしまったら─病院搬送までにできること

気をつけていたつもりでも、熱中症になってしまう事だってあります。
熱中症で具合が悪くなって救急車や車で病院に搬送するまでに、
周りの人ができることを下記に順番にまとめてみました。

1. 日陰などの涼しいところに移動させる(屋内ならエアコンの温度を下げる)

2. 可能であれば、経口補水液などの水分をとらせる

3. 横向きに寝かせる(嘔吐物などの誤嚥を防ぐため)

4. 可能な範囲で服をはだけ、ボタン・ベルトなどを緩め、ラクにさせる

5. 体温を下げる
・霧吹きや手水などで体に水をかけ、うちわなどで風をあてる
・首の両方、脇の下、太ももの付け根を冷やす
(ペットボトルなどの冷たい飲料水を利用すると良いそうです)

今年は過酷な夏になりそう。。
みなさんも十分気をつけて、この夏を乗り切りましょう!

3ステップ応援 、よろしくおねがいします♪
①ボタンをクリック!
②サイトでの右下に順位が出たらそれをクリック!(タイムラグ有)
③私のブログタイトルをクリック!で完了♪♪ありがとうございます!!
↓↓↓

こちらもポチッとよろしくお願いします!
↓↓↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ いじめ・登校拒否へ

よろしければシェアください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加