子どもが学校へ行けなくなるのはどうして?

よろしければシェアください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学校へ行けないってどういううこと?

家では昼夜逆転し、ゲームばかりの生活。

このまま見守るだけでいいの?


不登校の子どもが全国に13万人以上。

こんなにも多くの子どもが学校へ行けなくなるのはどうしてでしょう?

「学校に行けないってどういうこと?」
講演会開催のお知らせです。

子どもたちを取り巻く状況は年々厳しくしんどさを増している中、
不登校の子どもの数も2012年以降4年連続で増え続けています。

「登校拒否・不登校を考える西多摩の会」では、それぞれの活動を大切にしながら、
お互いに協力し、更につながりの輪を広げることにより、ひとりで悩む親をなくそうと、
講演会や進路学習会を行っています。

今秋はファミリーセラピストの小柳恵子さんをお呼びして、
講演会「学校に行けないってどういうこと?」を開催します。

長年、つらさを抱える子どもたちに寄り添い、関わってきた
小柳惠子さんのお話を聞いて、不登校の子ども達がどんな思いでいるのか
どう関わっていったらいいのか一緒に考えてみませんか?

学校へ行けないってどういうこと?

「登校拒否・不登校を考える西多摩の会」は、長年児童自立支援施設の教母として困難を抱える子どもたちに関わってきた、小柳恵子さんのお話から、不登校の子どもたちへの理解を深め、関わりの中で大切にすることを多くの方と学び合いたいと考えています。

また、登校拒否・不登校のお子さんを抱えながら、ひとりで悩んでいるご家庭に、「親の会」のことを知っていただく機会になればと思っています。

親の会で同じ悩みを抱える方と出会い、不安をわかちあいながら一緒に考え合う時間を経て、
親たちは、我が子を信じて見守れるようになります。

そして、そんな親の安心はやがて、子どもの安心へとつながり、その安心の中で
子どもたちはエネルギーを蓄え、最後はゆっくりと自ら立ち上がって歩き始めます。

そんな、長年親の会で培ってきた安心の輪のつながりが広がっていくよう、現在準備を進めています。

不登校の子どもたちをまん中に、みなさんと一緒に学び、考え合えることを願っています。

■日 時
2018年11月17日(土)
午後2:00〜5:00(受付 1:30〜)

■会 場
青梅福祉センター 第1〜第3集会所
(青梅市東青梅1-177-3 JR東青梅駅徒歩5分)

■参加費:500円

◯おはなし
小柳惠子さん
ファミリーセラピスト
NPO法人OJD飛行克服支援センター理事
つみき相談室主宰

◯内容
2:00〜4:00 講演・質疑応答
4:00〜5:00 グループ交流会

3ステップ応援 、よろしくおねがいします♪
①ボタンをクリック!
②サイトでの右下に順位が出たらそれをクリック!(タイムラグ有)
③私のブログタイトルをクリック!で完了♪♪ありがとうございます!!
↓↓↓

こちらもポチッとよろしくお願いします!
↓↓↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ いじめ・登校拒否へ

お申し込み・お問い合わせは

よろしければシェアください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加