西教研(西多摩教育研究会) 学習交流会のお知らせです。
全国に13万人を超える不登校の子どもたち…
大人達にとっても生きにくいと感じる現代、学校でも、安心できる居場所をもてない子ども達が増えています。
不登校になる子どもも少なくありません。
こんなにも多くの子どもたちが学校に来られなくなってしまうのはなぜだろう??
学校を休んで、子どもたちはどうやって過ごしているんだろう?
学校では超多忙の毎日。登校刺激はしてはいけないというけど。。
不登校支援はこれでいいの?
学校にいかないと、勉強が遅れてしまうんじゃないの?
無理させず、動き始めるのを待っているだけで本当にいいのかなあ…?
子どもたちの本音は?
教師の立場、保護者の立場、子どもたちに関わる周りの方々。
それぞれの立場でいろんなお悩みや疑問があると思います。
西多摩地域には、不登校の子を持つ親同士がつながり、学びあっている親の会が5つあります。(「アンダンテ」「飛行船」「ポコ・ア・ポコ」「ロビンソン」「わの会」)
親の会の皆さんの体験を聴き、学校のことや、不登校の子どもたちへの支援の在り方について、それぞれの立場での悩みや迷いも含めて、語り合いませんか?
開催日:2018年 9月14日(金)
時 間:19:00~21:00
場 所:青梅福祉センター
青梅市東青梅1-177-3(東青梅駅徒歩5分 Pあり)
http://aa-kkse.net/oumehuku.htm
主 催 :西多摩教育研究会
☆☆☆ 内 容 ☆☆☆
1.親の会有志による朗読
「ねえ、きいて ぼくの わたしの つぶやき」
*不登校の子どもたちが、家でふともらしたつぶやきを集めました。
子どもたちの声を聴いてください。
2.不登校の子を持つ親の体験談
3.交流(それぞれの立場から)
先生方、保護者・地域のみなさんなど、たくさんの方のご参加をお待ちしています。
3ステップ応援 、よろしくおねがいします♪
①ボタンをクリック!
②サイトでの右下に順位が出たらそれをクリック!(タイムラグ有)
③私のブログタイトルをクリック!で完了♪♪ありがとうございます!!
↓↓↓
こちらもポチッとよろしくお願いします!
↓↓↓
お申し込み・お問い合わせはこちらから↓