街に氾濫している広告物のなかで、あなたはが「欲しい」と思う基準は何でしょうか?
同様にWebサイトのなかで、興味を興味を惹かれ「もっと読んでみたい」と思うのはどんなサイトでしょうか?
広告物を制作するときには、フォントの形・太さ・大きさ、背景素材、レイアウトなど、様々な要素を考慮して作りますが、その中でも色は心理的効果を考える上で外せない要素となります。
ここでは、 赤・青・黄・緑・ 黒・白についてどんな心理的効果があるかみてみましょう。
強さとエネルギーに満ちた、情熱的な「赤」
暖色系の代表でもある「赤」は、自己主張が強く、小さくても目立つ色です。
情熱・暖かさ・強さ・活力・食欲増進 などのイメージ効果があります。
飲食店の看板や店内には赤い色が多いですね。
逆にマイナスの印象としては、注意・危険・暴力など。
信号機・消化器・パトランプなどがその代表といえるでしょう。
目を惹く色なので、ブログやWebサイトでは、購入ボタン・読者登録ボタンなどによく使用されます。
誠実で爽やか、クールな印象の「青」
青には冷静に物事を判断するイメージ効果があります。
公的機関や士業の方のHPには青が多いのは「信頼」のイメージがあるからですね。
感情を抑え、心身の興奮を鎮める青は、長時間の集中力を助けるので、単純作業や頭脳労働の場所でよく使われます。
マイナスの印象としては、食欲減退効果、寒色効果。
食事の前に見るとダイエット効果があるとされています。
これは、自然界に青い食べ物がほとんどないため、脳が「食べても良い」と認識せず、気持ち悪いと判断するからのようです。
私もやってみようかな(笑
知性と希望、太陽の色「黄」
黄色は、活発・開放感・明るい・希望のイメージ効果があります。
左脳を活性化し、判断力を高める色です。
注意喚起を促すので、黄色+黒の配色で踏切や工事中の立ち入り禁止の看板に使われています。
反面、幼い・奇抜・甘え・自己中心の印象を持たれます。
なぜ子どもが好む色なのかが納得できますね。
安心感と安らぎの「緑」
緑には、安心感・やすらぎ・平和・自然のイメージ効果があります。
暖色にも寒色にも属さないこの中間色の緑は、見る人に安心感を与え、リラックス効果をもたらします。
目の疲れを癒す効果があることでも知られていますね。
マイナスの印象としては、保守的で受け身・マイペースの印象があるので、活動的な印象を持ってもらいたいときには、不向きといえます。
正義・純粋・清潔の「白」
白無垢やウエディングドレスに象徴されるように、何色にも染まらない白は、新たなスタートをきる時、現状を一度リセットしたい時などに好まれます。
頑固で真面目の側面もあるので、度がすぎると「融通が利かない」といった印象もあるようです。
主役を引き立たせ、鮮やかに見せる「黒」
全ての色を吸収する黒は、他の色との配色で高級感・重量感のある演出ができます。宝飾店やお寿司屋さんでよく使われていますね。
マイナスの印象としては、指示や監視を嫌い、孤独・権力、頑固なこだわりを表す色でもあります。
まとめ
いかがでしたか?
人々は生活する中で無意識に色から多くの影響を受けています。
集客を考える上で「色」の与える視覚的効果は重要なものとなります。
色の特性を知って効果的な演出をしましょう。
インターネットでもWeb色見本とカラーコードを提供しているサイトもたくさんありますので、活用してみてくださいね。
参考リンク:http://www.colordic.org/
↓ぽちぽちっと、応援よろしくお願いいたします↓
♪ポチッとの3ステップ♪
1.下記をポチッとクリック☆
2.サイトで右下に順位が出たらそれをクリック
3.ブログタイトルをさらにクリック☆ で完了です。